蓮田市立蓮田南中学校  Hasudaminami junior high school    
     
1 学校教育目標       
 (1)校訓  《 学 恕 夢 》
 
 (2)学校教育目標
             【豊かにたくましく夢を求めて切り拓く生徒】 
   
 (3)学校教育目標具現化の視点
 ①夢を求めて学ぶ生徒
  ・わかる授業を展開し、基礎・基本の徹底と定着を図る。
  ・自らの目標を持たせ、意欲的に学習に取り組ませる。
  ・保護者と連携し、家庭学習の習慣を定着させる。
 ②心豊かな生徒
  ・学校内外において規律とルールを守る生徒を育成する。
  ・様々な場面で、自ら考え、自ら行動できる生徒を育成する。
  ・諸活動において互いに協力させ、思いやりや優しさの心を育てる。
 ③たくましく切り拓く生徒
  ・自ら健康管理に心がけ、健康で安全な生活を送らせる。
  ・困難に打ち克つ、たくましい身体と強い意志を育てる。
  ・個に応じた運動に取り組ませ、運動の楽しさや喜びを味わわせる。       
   
     
 (4)教育方針
 ①自信を生む達成感
  ・授業がわかるまで、問題が出来るまで取り組む継続性のある教育活動
 ②信頼を生む安心感
  ・生徒理解を基盤とし、一人一人の生徒を大切にする教育活動
 ③未来への希望
  ・一人一人の生徒が多様な体験を積み、夢を見つけ育む教育活動

      
   
(5)目指す生徒像(学校教育目標から)
 ①自ら考え、主体的に学習し、確かな学力と規律・体力を身につけた生徒
 ②思いやりや優しさを持ち、相手の身になって考え行動できる生徒
 ③あいさつがしっかりでき、礼儀正しい生徒
 ④夢の実現を目指し、やり抜くことができる生徒        
   
     
(6)目指す教師像
 基本的な姿勢・・・生徒・保護者・地域の期待に応える学校づくり
 ①わかる授業を実践する教師
 ②生徒を知り、生徒の成長を喜べる教師
 ③温かさと厳しさ、そして感動を大切にする教師
 ④本校の課題を的確にとらえ、その解決に向けた研修計画と教育実践により、成果を日々の指導に生かしていく教師  
   
     
2 学校経営方針     
(1)目指す学校像     
          《 学びあい思いあい夢を育てる蓮南中 》     
(2)学校経営に関する基本的な考え方     
 
〈学校経営方針骨子〉
 教職員が教育公務員としての使命を自覚し、専門職としての指導力を発揮するとともに組織の一員として協働体制を確立し、全員が共通理解の下に学校運営に参画する学校を目指す。
 すべての教育活動を通して、生徒一人一人の自己実現を目指すとともに個性の伸長に努め、活気にあふれ家庭・地域に信頼される学校を目指す。  
 
   
《生徒のための学校》を経営理念の柱とし、教師・生徒・保護者が互いに信頼、創造、協力し、学校教育目標の具現化を目指す。》

 ①生徒の健全な育成を図ることが学校の本務である
  ・心身の健全な育成を図るために、良いものは伸ばし、だめなものは正し導いていくことが学校・教師の役割である。
  ・義務教育9年間を見通した生徒の育成と卒業後も自ら学び続ける力、社会の中で生きる力を育成することを目指す。
     (生活面・行動面、学力面、道徳的実践力等)
  ・充実した学校生活が蓮田南中に誇りを持ち、自分に自信を持った生徒を育てる。

 ②学校は教職員の力で支えられている
  ・教職員は教育のプロであるという自覚と自信をもつ。
  ・教職員の集団が有機的に機能したとき、学校は活性化する。
     (全教職員が共通理解の下、同じ方向性をもって取り組むことが重要)
  ・教職員が心身ともに健康であることが教育の充実につながる。
     ( 教職員がそれぞれの持ち味を発揮するとともに協力し合う)

 ③生徒が主体の活動が展開される学校づくり
  ・生徒の活動を温かく見守り、支援する教育環境づくりを進める。
  ・生徒の心情を理解しながらともに行動し、互いの信頼関係を深める。
  ・生徒の発達段階に応じた指導と支援により、生徒主体の生徒会活動が展開されるよう努める。

 ④学習指導を重視した学校づくり
  ・学校生活の中心は学習活動であることを再確認し、各教科における基礎基本の定着を図る指導技術の向上・改善に努める。
  ・教師主導型の授業から脱皮し、個々の生徒の関心意欲を引き出す問題解決学習や体験を重視した学習に積極的に取り入れた授業を進める。
     (アクティブラーニングの研究)

⑤安心・安全で学習環境の整った学校づくり
  ・施設設備の安全を確認し、さらに潤いのある学習環境の整備に努める。
  ・教師自らが率先垂範して、内外の整理整頓・環境保全のための積極的な活動を展開する。
  ・事故や災害について、予防対策、応急対策、事後指導対策等の基本的な事項を徹底し、安全と保護に全力で取り組む。

 ⑥家庭・地域との連携を意識した、活用した教育を推進する
  ・家庭との連携を密にし、学校・家庭それぞれの様子が保護者と共有できるようにする。
     (家庭への連絡は問題点だけでなく良いことも積極的に)
  ・地域・保護者の声をよく聞き、学校に求められているものを常に意識した学校運営に取り組む。
     (地域等と関わる機会を大切にする)
  ・情報発信基地としての学校の役割を自覚し、地域との連携を深める活動の企画立案に努める。
     (ホームページの充実・P T A 、学校応援団の活動)

 ⑦不易と流行を踏まえ、常に指導の工夫改善を目指す
  ・PDCAのマネジメントサイクルを常に意識する。
     ( 計画→ 行動したら、必ず振り返り、改善点を見つけ次に生かす)
  ・学校評価をより一層充実させ、蓮田南中学校の更なる前進を目指す。
  ・ベテラン、若手それぞれの良さを生かした役割分担。
  ・小学校との連携など、義務教育9年間を見通した指導を行う。 
   
     
2 教育活動の重点     
(1)学習指導     
     
〈学力向上のための指導方法の工夫改善、指導計画の見直しを行う〉
 ・学習指導要領を受けて指導実践と振り返りを行うとともに「教育に関する3 つの達成目標」の確実な習得を踏まえた基礎的・基本的事項の定着
  を図る。
 ・わかる授業の展開(アクティブラーニング等)を図るとともに、つまずきのある生徒のための補充などを充実させる。また、家庭における学習習慣
  の定着を図る。
     ( 家庭学習は小学校段階から身に付けられるよう小中の連携を図る)

(2) 生徒指導・教育相談
 <歌声の響きあう学校>
 <きれいな学校>
 <生徒・教師があいさつし合う学校>
     〈全教職員が同じ意識を持って取り組む生徒指導の推進〉
  ・生徒指導は学校としての取組であるという意識を持って
     ( 全教職員が共通理解、同一歩調で生徒の指導に当たることが必要)
  ・生徒の変化に気づく目をもち、目逃さない指導の実践
     ( 学年・学級経営を基盤としながら全員で生徒を見ていく意識)
  ・声に出したあいさつの継続した取り組み
  ・いじめや差別をしない、させない、許さない心の育成

(3)豊かな心を育てる教育の推進
  ・全教育活動を通して、人間尊重を基盤とする豊かな心を育成
  ・道徳的心情を豊かにし、道徳的実践力を高める指導
  ・学級における年間指導計画の作成と指導技術の向上
  ・副読本、資料集の効果的な活用
  ・生徒会・委員会活動を中心に福祉・ボランティア教育や体験活動の充実

(4) 進路指導・キャリア教育
     〈主体的な進路選択、決定のための支援〉生き方指導
  ・自らの生き方を考え、将来に対する目的意識をもち、自分の意志と責任で主体的に進路を選択・決定することができるようにする。
  ・働くことの厳しさや喜びなどを体得させながら、職業の世界についての理解を深めさせる。
  ・保護者や地域の人々との連携を強化し、3年間を見通したキャリア教育進路指導を実施する。

(5)体育・保健・安全・給食指導・部活動
 〈体力づくりと健康・安全生活の習慣を身につけさせる〉
  ・自らの体力・運動能力の向上に取り組む態度の育成に努める。
  ・保健・給食・安全行動の指導充実と習慣化、管理の徹底に努める。
  ・防災意識を高め災害時にも適切な対応がとれる生徒の育成に努める。
  ・部活動における活動時間の確保と指導の充実を図り、活動の喜びを味わわせる。
     ( 勝利至上主義に陥らない。部活動は教育活動の一環である。)

(6)特別活動
  ・生徒の自主的な活動への支援と、集団への帰属意識の高揚を図る指導
  ・学校行事への積極的な参加を促す、魅力ある学校行事の企画立案
  ・生徒の成就感・達成感を高める指導過程の工夫改善
  ・生徒会本部と各委員会が互いに連携する活動
  ・生徒会を中心としたボランティア活動の充実

(7)総合的な学習
  ・総合的な学習の研究推進と機能的な組織づくり
  ・総合的な学習の展開に必要な資料収集

(8)国際理解教育
  ・日本や外国の文化・伝統等を理解し、国際人としての資質の育成

(9)福祉・ボランティア教育
  ・体験的な活動を通じ、福祉に関心を持つ態度の育成
  ・ボランティア意識の高揚を図る場の提供

(10)情報処理教育
  ・情報収集手段としてのコンピュータの活用
  ・校内LAN の管理と活用の運用マニュアルの作成

(11)特別支援教育
  ・発達障害を含む障がいのある生徒への適切な支援の充実
  ・特別支援教育についての校内研修の推進
  ・校内支援体制の整備、充実
  ・保護者や医療、福祉等の関係機関との連携・・個別の支援計画の作成

( 12) 交通安全指導
 〈登下校時等における事故をなくす〉
  ・交通ルール・マナーに関する意識を向上させる。
     (年間で継続した安全指導の推進)
  ・通学路における登下校指導等の充実と危険箇所の把握と対応。

(13)環境整備
 〈勤労を尊び、情操豊かな教育環境を整える〉
  ・学校図書館を整備し、読書活動の充実と学力の向上を図る。
  ・校内美化、清掃美化活動に生徒と教職員がー体となって取組む。
  ・教室・廊下の掲示の工夫に継続して努める。(学級、教科他)

(14)研修
 〈厳しく磨きあい、期待に応えられる実力を身につける〉
  ・生徒がわかる授業の展開、学習指導要領への適切な対応を図る。
  ・全体研修・教科部会・学年会での切磋琢磨を図り、豊かな識見と指導力の向上に努める。
  ・特別支援教育に係る教職員研修の充実を図る。

(15) 保護者・地域との連携
 〈信頼される蓮田南中学校をつくる〉
  ・保護者との連絡を密にし、まず保護者の学校への関心を高め連携・協力する雰囲気を作る。
     ( P TA 活動との連携を含む)
  ・学校公開日、講演会、地域の人材・施設の活用、家庭訪問、ボランティア活動等を充実させ、より一層の学校・家庭・地域の連携強化に努める。
  ・地域の小学校との連携を図り、生徒の豊かな心の育成と確かな学力の定着を図る。

(16)個人情報等の保護の徹底
 〈生徒や家庭に関する個人情報の管理・守秘の徹底〉
  ・決められた場所での保管、家庭への持ち出し禁止を徹底し、複数による
確認で情報の漏洩を未然に防ぐ。

(17)教職員事故の絶無
  ・風通しのよい職員室、人間関係づくり
  ・お互いに一声かけ合う習慣づくり
  ・他人事ではなく、自分の身に置き換えて考える 
   
     
3 本年度の重点目標     
 1 確かな学力の向上
 〈課題〉
  学力面は市内でも高く理解力も全体的に高い。一方で格差も大きく基礎基本の徹底や定着ができていない生徒もいる。また、家庭での学習習慣が
 確立していない者も見られる。基礎・基本の徹底と定着、学力上位者をさらに伸ばしていくことが課題である。さらに主体的に考え、表現する力や協調
 学習によりともに伸びていく力を養う必要がある。

 〈方策〉
 ○ 全教科においてわかる授業を展開し、基礎・基本の定着を図る。
  ・生徒の実態に合わせた指導方法の工夫・改善
  ・アクティブラーニングを積極的に取り入れた授業課程の研究
 ○ 少人数指導等を活用して、生徒の学習におけるつまずきの解消を目指すとともに、家庭と協力した学習習慣の確立を図る。
 ○ 補充学習等、個々の生徒に応じた指導の工夫を行う。

2 生徒指導の充実
 〈課題〉
  不登校傾向の生徒が増加し、それに対する対応を行っているが成果がなかなか上がらない現状にある。また、特別な配慮を要する生徒が増加する
 中、個別的な対応を組織的に推進するとともに保護者や関係機関との連携を密にして、適切な指導、進路選択を行えるようにする必要がある。
 〈方策〉
 ○ 不登校傾向にある生徒、特別な配慮を要する生徒への共通理解と、役割を明確にした組織的な対応の充実を図る。
 ○自己実現が図れる授業、行事の工夫。

3 安全指導の徹底
 〈課題〉
  東日本大震災から5年が経過し震災の風化が懸念されている。改めて非常災害が起こった際の避難のしかたや、防災意識の向上を図る必要がある。
 また、昨年も登下校中の交通事故が起こっており、安全な登下校の確保と安全意識の向上が必要である。
 〈方策〉
 ○避難訓練を毎学期実施する。その際、条件を変え、生徒の主体的な避難の方法を考えさせる。
 ○交通安全についての集会による啓発、交通立哨の実施。 
   
     
                     
                     
            

 
 
  蓮田南中学校     〒349-0115 埼玉県蓮田市蓮田1519